【保護者向け】スクールカウンセラーへ相談するときに知っておくとよい3つのポイント

こんにちは、きょんです!

私は教育関係施設で心理士として働いており、幼児~高校生までの子・保護者と日々会っています。その中で保護者から「学校でスクールカウンセラーに勧められたけれど何を相談したらいいかわからなかった」「スクールカウンセラーに相談したけれどその後何もなかった」などの声を聴くことがあります。

学校側は保護者にスクールカウンセラーについて丁寧に説明をしているかと思いますが、伝える学校側の情報不足や受け止める保護者の気持ちの揺れ、突然言われて頭が真っ白になったなど色々なことがあってスクールカウンセラーに相談するとはどういうことなのかがあやふやなまま相談に至ることで効果的な相談にならないことが、残念ながらあります。

そこで今回は「スクールカウンセラーを勧められたあと、どうすれば効果的な相談になりやすいか」をご紹介します。あくまで私個人の見解ですので、たたき台として考えていただければと思います。

要点は3つです。

1,スクールカウンセラーについて知り、こちらのスタンスを決める

2,あらかじめ、何をどのように相談するか明確にしておく

3,相談後には今後の流れや保護者の希望を確認する

以下、1つずつ述べていきます。

1,スクールカウンセラーについて知り、こちらのスタンスを決める

スクールカウンセラーは何をする人がご存知でしょうか?「何となく学校にいることはおたよりなどで知っているけれど、何をする人か知らない」「心のケアとか?でも具体的にわからない」という方も多いのではないでしょうか?スクールカウンセラーは多くの場合は週1日程度の勤務で、限られた児童生徒や保護者、教職員と関わることが多いので分からないとしても無理もありません。

しかし、相談する相手がどのような職種で何をする人か全く知らないようだと、相談する保護者としても困るのではないでしょうか。極端に言えば、例えば「八百屋に肉を買いに行ってしまった」ようなことになりかねません。そこまででなくとも、「スクールカウンセラーに特別支援教室の手続きについて相談した」「スクールカウンセラーに福祉制度の詳細について尋ねた」などはどうでしょうか?実はこれらは、相談する相手が違う場合が多いです。

従ってまずは、スクールカウンセラーが何をする人かを知ることで、相談する側のスタンスを決めましょう。そうすることで大まかに相談する内容を決めることができるでしょう。

(1)何を相談できる人なのか?

スクールカウンセラーは一言でいえば「児童生徒や保護者の心配事について、心理学の立場からサポートしてくれる専門家」です。

昨今は学校に、教師以外にもいろいろな専門職が入っています。スクールカウンセラー以外にも、例えば「スクールソーシャルワーカー(福祉職。家庭訪問や福祉制度、福祉機関について相談できる)」「特別支援教育支援員(教室で声かけなど全体指導の補助を行うなど。自治体で「学校生活支援員」など名前が違う)」、配置数は少ないですが「スクールポリス(警察)」「スクールロイヤー(法律家)」などの職員がいます。

そんな中で、スクールカウンセラーは具体的に何をするかというと、自治体により若干違いますが、参考までに神奈川県の「スクールカウンセラー 業務ガイドライン(平成28年改訂版)」であれば、

■  児童・生徒に対するカウンセリング

■  保護者に対するカウンセリング

■  児童・生徒に関するアセスメント

■  教職員に対するコンサルテーション

■  緊急時の対応

■  心理に関する研修等の実施

■  学校課題への対応 

■  校内教育相談体制についての助言

とあります。私はいくつかの地域のスクールカウンセラーと話すことがありますが概ねどの自治体もこのような業務であるようです。なお、ここにある「アセスメント」とは「評価・見立て」と言い換えることができます。すなわち、心理学(発達、性格、集団適応、家族関係、精神疾患など)の立場から児童生徒の状態を理解することです。ただし、子どもの状態は変わりますのであくまで「現時点でのもの」と理解することが大切です。

もっともっと具体的に言えば、子どもの不登校や人間関係の持ち方、教室での落ち着きのなさやトラブル、発達、家族関係などについて心理学の立場から助言指導をする専門家ということになるでしょう。そして、「スクールカウンセラーは子ども・保護者と学校の中立の立場にいる存在」というところがポイントです。ですから、学校から子どもの問題を指摘されたからと言ってスクールカウンセラーからもされることはないでしょうし、学校と関係がこじれていてもスクールカウンセラーとの相談を続ける中で子どもの支援を考えていく方もいます。

(2)スクールカウンセラーの勤務実態

スクールカウンセラーは多くの場合、都道府県に雇用されている「会計年度任用職員(昔の非常勤職員)」です。学校にいるのは、週1日の決まった曜日と時間が多いです。従って、いつでも連絡を取れるわけではなく、子どもの様子を頻繁に見てもらえるわけでもありません。ただし、名古屋市のように常勤のスクールカウンセラーを配置している自治体の学校はもっとたくさんの日数いるのかもしれません。

(3)スクールカウンセラーは我が子を知らないこともある

これは驚かれることもあるかもしれませんが、実情です。小規模の学校であればそういうことはないかもしれませんが、中規模・大規模校のように数百人以上の児童生徒がいる場合、週1回勤務のスクールカウンセラーが児童生徒全員を知ることは残念ながら不可能です。

では、我が子について何も知らない相手に我が子のことをイチから相談するのか?実はその方が中立的に見てくれるというメリットもあるので、悪いことばかりではありません。しかし時間を節約したいならば、あらかじめ我が子について知っておいてもらう・見ておいてもらうことも1つです。その場合の注意点があります。それは「事前に子どもの情報を担任から聞いておいてほしい・子どもの学校での様子を見ておいてほしい」とはっきり伝えておくことです。

スクールカウンセラーの多くは勤務時間中は1週間前などであればすでに予約がびっしりと詰まっていて児童生徒がいる時間に身動きがとれないことがあります。従って、急ぎでなければ、「申込日と予約日を数週間開けてスクールカウンセラーが動ける時間を確保してもらう」ことも1つでしょう。逆に「あらかじめ我が子を見てもらってから相談にいきたいが、その場合いつ頃にうかがえばいいか」と聞いてもらうのもよいかもしれません。もちろん急ぎの相談の場合はその限りではありません。

ちなみに少し脱線しますが、もし子どもの様子をみて状態を評価してほしいだけであれば、学校によってはもしかすると、たまに学校に来られている心理のアドバイザーや巡回心理士の方に見てもらうことも1つかもしれません。東京都であれば「特別支援教室巡回心理士」という名で、主に特別支援に係る児童生徒を見る専門家がいるそうです。ただ、そういった心理士の方がいてもおそらく運用は各学校で違うので確認は必要でしょう。

 

2,あらかじめ、何をどのように相談するか明確にしておく

学校から勧められた場合に、言われるがままスクールカウンセラーに会って、思いつくままに話す。これはいけないことではありません。スクールカウンセラーの仕事の1つに、「問題の整理」があります。整理されることが解決の糸口が見えることも少なくありません。

ですが、「話を聞いてもらってそれで終わった」と不全感を持つ保護者はおそらく、話を聞いてもらうこと以外にニーズがあったと思います。もし可能ならば、あらかじめ自分は相談に何を求めているのかをある程度明らかにした上で相談する方が有効な時間になることが多いです。

少なくとも以下のどれに当てはまるかは整理しておけるといいでしょう。

■「問題を整理したい」

■「特定の困りごとについて専門家の意見を聞きたい」

■「子どもと保護者、あるいは子ども・保護者と学校の橋渡しをしてほしい」

■「医療機関や相談機関、療育機関の情報が欲しい」

■「気持ちを聞いてほしい」

などです。

もちろん、相談する中で上記のことが移り変わったり、戻ったり、1つではなく複数になったりすることもあると思いますが、それは何の問題もありません。もう1つ知っておいていただきたいことは、「医療機関や相談機関、療育機関の情報が欲しい」以外の相談では、1回の面談で解決せず、相談が継続することも多いということです。

もし、このように自分が相談したいことがはっきり決まっているのならば、相談の冒頭に「今日は○○について伺いたくて来ました」と伝えておくと、スクールカウンセラーも答えやすいと思われます。

ここまで読まれてお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、「スクールカウンセラーに話したけれどいまいちだった」という声を詳しく聞いていくと、キャリアや相性というよりも、「ニーズの誤解」によることが結構あるような気がしています。

 

3,相談後には今後の流れや保護者の希望を確認する

(1)今後の流れを確認する

 一通り相談を終えたところで、保護者がぜひ確認されるとよいこと、「話を聞いてもらった」だけで終わらないようにすること。それは「今後の流れはどうなりますか?」と確認することです。その中で、「あなたが希望すれば継続面接もできる」「お子さんの行動観察ができる」など提案がスクールカウンセラーからあるのではないかと思うので、そこで改めて「私は○○をお願いしたい」と伝えられるとよいでしょう。もちろんいきなりはっきりとした要望が浮かんでこないこともあるかも思います。その場合は「スクールカウンセラーとしては、うちの子にどのような支援をしていただけますか?」と尋ねることも1つです。

(2)相談内容の守秘義務を確認する

 原則として相談内容には守秘義務が発生します。例外は自傷他害(自分や他人を傷つけるあるいは傷つけるおそれがある)の場合は守秘義務を解除してすぐに管理職に報告がなされます。

 ・・・というのが原則です。以下は実態です。守秘義務については、スクールカウンセラーが一人で守秘を死守していては児童生徒のサポートにつながらない場合は多いです。週1回しかこな一人に話していても支援の輪が広がらないからです。ですので、スクールカウンセラーの場合は「集団守秘」と言って、学校組織全体でその守秘を負うという考え方が主流です。

 ではここで、「え?話の流れで言っちゃった私の仕事の話や家庭のゴタゴタも広められてしまうの?」などと心配になるかもしれません。これをできるだけ防ぐ方法があります。それが「今日の話はどなたにどこまで共有されますか?」という確認です。そうすればスクールカウンセラーは「どこまでなら話してOKで、どこからはやめてほしいですか?」とか、「○○という風に共有をさせていただこうと思いますがいかがですか?」と確認してくれるでしょう。そこで、保護者として「誰にどこまでなら話してもらってよい」と伝えるのは相談者の権利ですので遠慮なくおっしゃってください。もちろんそれを全てOKにできるとは限りませんが、できるだけ要望に沿う形で話し合ってくれるはずです。

 

おまけ:別のスクールカウンセラーに相談したいと思ったら

相談した後に、別のスクールカウンセラーに相談したいと思うことがあるかもしれませんよね?これは専門性や人間性への疑問もさながら、相性もあるのでどうしても失くせきれないところがあります。その場合、他の相談機関を聞いてそちらへ行くことも1つでしょうし、もし校内に複数名のスクールカウンセラーがいるならばもう一人に相談してみることも1つです。その場合は率直に「あなたと相性が合わないので」とはなかなか言えないかと思いますので、「どうしても先生の曜日が合わなくて・・・」など別の理由をつけて変更することも1つかと個人的には思います。できるだけ相談される側が無用の我慢をし続けなくてよい相談体制になればとの気持ちからです。

 

今回も長くなってしまい申し訳ありません。

これを読んでくださって「なんで相談する側がそこまで頑張らなきゃいけないんだ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。それはおっしゃる通りです。とはいえ、同じ心理職として、保護者から色々な声をきくにつけ、せっかくスクールカウンセラーに相談されるのなら、その時間が少しでも有効になればと思い、今回は保護者側ができそうなことを書いてみました。

参考になれば幸いです。

 

【本の紹介】

1,ワークつき 子どものつまずきからわかる 算数の教え方

算数は積み重ねが求められる教科です。低学年でつまずいてしまうと後々、いくら習熟度別にクラスを分けてもついていくことが厳しくなることもあります。家庭でもできるワークがついた専門家の書いた本があります。

 

筆者の澳塩 渚先生は臨床心理士で塾でも教えておられる心理学と学習支援のスペシャリストです。twitterもされており貴重な知見を披露してくださっています。また監修の平岩幹男先生は、業界では超有名な発達障害がご専門の小児科医です。平岩先生は近年、Nintendo Switchの学習支援ソフト「読むトレGO!」を開発されました。これは学習障害の「ディスレクシア(読み障害)」のトレーニングソフトです。ゲーム感覚で、できるだけ楽しくできるような配慮がされています。

www.yomutore.net

2,発達障害の子の遂行機能「何度言ったらわかるの?」を「できた!」に変える上手な伝え方

 「毎日同じことを何度言ってもなおらない!」そういう子の中に、遂行機能(実行機能とも言います)に苦手さを抱えている子たちがいます。この場合「ちゃんとやりなさい!」と注意するだけではいくら言っても改善しません。子どもの遂行機能にあわせた声かけなどのサポートが必要です。

 この本は遂行機能について初心者がざっくりと知ることのできる良書です。私も相談の中で保護者によくお勧めします。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル情報へ