学習障害について学べる本7選

こんにちは、きょんです!

発達障害についての情報は今やウェブでも本屋でも多く手に入りますが、自閉スペクトラム症ASD)や注意欠如/多動症ADHD)に関するものが多く、それと比べて学習障害(LD)に関する情報は少ない印象があります。

学習障害(LD)は知的に遅れはなく学習の機会も不足していないのに、字の読み書きや算数について著しく同年齢の子たちよりも支障が生じる障害です。有病率はおおよそ学齢期の子の5~10%、男女比は2:1~3:1と言われています。

対人面も生活面も問題ないのに、字を読むことにとても時間がかかってしまうことがあります。誰かがそばについて書かれている字を読んであげれば適切に理解ができたりもします。しかし1日中、支援員についてもらうことが難しいがために、授業についていけなくなり二次的に自己評価が下がったり、できない体験を減らそうとして教室から出てしまう子もいます。

読み書きが本格化する小学校入学後に発覚することが多いのですが、ASDADHDと同じように、できるだけ早めに手立てを打つことで改善することがあります(トレーニングだけではなく環境調整も必要と感じていますが、トレーニングにより文字の読む速度や正確性などは少しずつ改善していった子たちもいます)。医療機関は私も不勉強であまり多く知らないのですが、都内であれば国立成育医療研究センターに専門外来があります(紹介状が必要のようですが)。かなり混みあっていると聞きますが、素晴らしいのは、ディスレクシア外来とLD外来と、専門外来が2つもあることです。

www.ncchd.go.jp

 

まずは学習障害について親御さんや支援者が知って早めに専門機関につながることも大切です。ということで、今回は私が読んでみて来談者や友人の心理職、関連職種の方々におすすめした本を7冊ご紹介します。(著者名は敬称略)

  • 1、うちの子は字が書けない 発達性読み書き障害の息子がいます(千葉リョウコら)
  • 2、読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A (河野 俊寛
  • 3、ディスレクシア入門---「読み書きのLD」の子どもたちを支援する(加藤醇子ら)
  • 4、LDの子の読み書き支援がわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)(小池敏英)
  • 5、子どもの学びと向き合う 医療スタッフのためのLD診療・支援入門(玉井宏ら)
  • 6、通常学級で役立つ 算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない! すぐに使える! アイディア48 (熊谷恵子)
  • 7,学習障害のある子どもを支援する(宮本信也ら)

   

続きを読む

【非正規向け】知識ゼロで今からできる節税対策4選

こんにちは、きょんです!

年末が近づいてくると雇用契約をしている人の手元には年末調整の書類がやってきます。私は確定申告をしているのですが年末調整書類がくると「今年ももう終わりか~」と一年の終わりを感じます。そして「節税対策しなければ!」と思うんです(笑)

 

周りの非正規仲間と話していると、特に若手の人たちの中には「節税?何もしてないですねえ…お金のことは疎くて」とよく聞きます。非正規心理士(心理師)のような不安定な仕事こそお金のことに関心を持つと良いのに!と内心思うのですがねえ・・・

 

なにせ、心理職の調査によれば、非常勤は臨床心理士なら46%、公認心理師なら38%です。ちなみに年収は、臨床心理士なら概ね全体の50%が200~400万、公認心理師も55%が200~400万です。なかなか厳しいです。ちなみにソースにした臨床心理士の「第8回臨床心理士動向調査(日本臨床心理士会)」は会員しか読めませんが、公認心理師の「公認心理師の活動状況等に関する調査(厚生労働省)」は誰でも読めます。

 

もちろん新たに稼いで収入を増やすことも重要です。

稼ぐと同時に、合法的に税金を減らす努力も大切です。

そこで今回は「節税?なにそれ?おいしいの?」ぐらいの知識ゼロの非正規心理職でもできる節税対策「キホンのキ」を4つご紹介します。今回は個人事業主は対象としていません。

1,ふるさと納税で支出を減らす

2,保険料控除を忘れない

3,セルフメディケーション税制を使う

4,ideco(個人型確定拠出年金)を使う

 

 

続きを読む

【12/22加筆修正】これから子ども支援を始める心理職の方々へお勧めする本15選

こんにちは、きょんです!

先日第4回公認心理師資格試験の合格発表がありました。結果は悲喜こもごもだったと思いますが、これから子ども支援の現場に心理職として入っていかれる方に、個人的にお勧めしたい本を15冊お勧めします!

ツイッターでつぶやいたのですが、流れてしまうのでこちらに貼り付けておこう(12/22目次をつけてリンクを貼りなおしたので記事が少し軽くなりました。私の感想も加筆)もご紹介しておきます。

 

全て日本人著者のものです。これは私が訳書が苦手なだけで他意はありません。

あと、今回は発達障害がメインの本は1以外は除いています。心理臨床や情緒発達関連の本となっています。(著者名は敬称略)

  • 1,子どものための精神医学(滝川一廣
  • 2,学校へ行く意味・休む意味: 不登校ってなんだろう?(滝川一廣
  • 3,少年期の心―精神療法を通してみた影(山中康裕)
  • 4,遊戯法(プレイセラピィ)―子どもの心理臨床入門(飽田典子)
  • 5,プレイセラピー入門──未来へと希望をつなぐアプローチ(丹明彦)
  • 6,Q&Aで学ぶ 遊戯療法と親面接の考え方・進め方(竹内健児)
  • 7,遊戯療法の実際(河合隼雄
  • 8,遊戯療法と箱庭療法をめぐって(弘中正美)
  • 9,「キレる」はこころのSOS(原田謙)
  • 10,子どものこころ―その成り立ちをたどる(小倉清)
  • 12、小児心身医療の実践 (冨田和巳)
  • 13、プレイセラピーへの手びき  関係の綾をどう読みとるか(田中千穂子)
  • 15,学校で知っておきたい精神医学ハンドブック(高宮静男)

 

続きを読む

【保護者向け】スクールカウンセラーへ相談するときに知っておくとよい3つのポイント

こんにちは、きょんです!

私は教育関係施設で心理士として働いており、幼児~高校生までの子・保護者と日々会っています。その中で保護者から「学校でスクールカウンセラーに勧められたけれど何を相談したらいいかわからなかった」「スクールカウンセラーに相談したけれどその後何もなかった」などの声を聴くことがあります。

学校側は保護者にスクールカウンセラーについて丁寧に説明をしているかと思いますが、伝える学校側の情報不足や受け止める保護者の気持ちの揺れ、突然言われて頭が真っ白になったなど色々なことがあってスクールカウンセラーに相談するとはどういうことなのかがあやふやなまま相談に至ることで効果的な相談にならないことが、残念ながらあります。

そこで今回は「スクールカウンセラーを勧められたあと、どうすれば効果的な相談になりやすいか」をご紹介します。あくまで私個人の見解ですので、たたき台として考えていただければと思います。

要点は3つです。

1,スクールカウンセラーについて知り、こちらのスタンスを決める

2,あらかじめ、何をどのように相談するか明確にしておく

3,相談後には今後の流れや保護者の希望を確認する

以下、1つずつ述べていきます。

  • 1,スクールカウンセラーについて知り、こちらのスタンスを決める
  • 2,あらかじめ、何をどのように相談するか明確にしておく
  • 3,相談後には今後の流れや保護者の希望を確認する
    • (1)今後の流れを確認する
    • (2)相談内容の守秘義務を確認する

続きを読む

【保護者向け】我が子が特別支援教室を勧められたら確認したい3つのこと

こんにちは、きょんです!

今回は「我が子が学校から特別支援教室を勧められたら何を考えてどうしたらよいか?」について、学校に出入りしている現場の心理士としての思うことを書いていきます。

 

今回の内容は大きく3つです。

1、特別支援教室とは何か?

2、「我が子を問題児(障害児)扱いするのか!」と怒りが湧いてきたら

3、あなたの住む自治体の情報を必ず確認しましょう!

以下、1つずつ述べていきます。

 

  • 1、特別支援教室とは何か?
    • (1)設置目的
    • (2)指導頻度
    • (3)指導する先生
    • (4)他の学級
  • 2、「我が子を問題児(障害児)扱いするのか!」と怒りが湧いてきたら
  • 3、あなたの住む自治体の情報を必ず確認しましょう!
    • (1)名称
    • (2)申請の時期は年2~3回しかない
    • (3)特に発達検査の申込みはお早めに!
    • (4)特別支援教室利用申請の流れ
続きを読む

実は足りない?!老後資金2000万円問題を「自分ごと」にする!

こんにちは、きょんです!

今回は「老後2000万円問題」を「自分ごと」にして捉えてみる提案です。

なぜなら人によっては2000万円では足りないからです。

自分の場合はどうかを知ることで目標額を確認することができます。

 

2019年、麻生財務金融担当大臣の発言で炎上したのは皆さんも記憶に残っているのではないでしょうか?発言の是非はともあれ、「老後に2000万円必要なんだ!」と周りでもちらほら聞き、私も鵜呑みにしていました。

ところが!

実は必ずしもそうではなかったんです。

今回改めてこの発言のきっかけとなった金融庁の報告書を読んでみました。

すると、正しく理解しておかないと2000万円では足りない人がいることが分かりました。

そこで「老後資金2000万円問題」の中身を理解して「自分ごと」をを正しく理解するために今日の記事を書こうと思いいたりました。

今日の記事のポイントは3つです。

1、老後資金2000万円は「不足」金額です

2、あなたはいくら不足するか調べるには?

3、自分は老後にいくら不足するかを調べて、貯蓄目標額を明確にしましょう

以下、1つずつ見ていきます。

 

続きを読む

学校から発達検査を勧められたら押さえておきたい3つのポイント

f:id:educp:20211201103153p:plain

こんにちは、きょんです!

私は教育関係施設で心理士として働いており、幼児~高校生までの子・保護者と日々会っています。その中で発達検査(WISC-4という検査を念頭に置かれている場合が多い)に関する相談、特に「学校で発達検査を受けるように言われた」というものが多く見られます。

でも、いきなりそんなことを言われたらびっくりするし、不安になりますよね?

不安になって当然です。

 

今日は「『発達検査を受けてください』と学校から言われたら?」保護者としては何を考えて、どうすればよいかについて、検査を取る立場から思うことをご紹介します。

 

要点は三つです

1、担任の指導内容とその結果を具体的に確認する

2、学校が発達検査を勧める狙いと検査結果をどう利用したいのかを確認する

3、保護者として検査を我が子に受けさせたいのか、受けさせるならその目的を明らかにする

 ※今回はWISC-4も発達検査と呼んでいますが正しくは知能検査、最も広義には心理検査です。ですが、WISC-4を念頭に「発達検査を」と勧められる方が多いのでこの記事では発達検査としています。

続きを読む